◆轟(とどろき)
所在:赤井川村轟
村の南部、白井(しらい)川沿いにある。
なお街区は主に上流側の上長屋・下流側の下長屋の2地区からなり、前者には鉱山事務所・鉱舎・火薬庫・鉱員長屋など、後者には学校・病院・合宿所・鉱員長屋・社員住宅などが置かれていた。 訪問当初は上長屋・下長屋の別は知らなかったため、下長屋に偏った訪問にとどまった。 ※ ウインデー氏(SNSの友人)によると、写真5は「奉安殿」ではないかとのこと。原典は『北海道金鉱山史研究』
|
|||||||||||
≪下長屋≫ | |||||||||||
![]() 写真1 街路 |
![]() 写真2 建物跡 |
||||||||||
![]() 写真3 同 |
![]() 写真4 同 |
||||||||||
![]() 写真5 何かの建造物 |
![]() 写真6 学校跡? |
||||||||||
![]() 写真7 同 |
![]() 写真8 宝登橋 |
||||||||||
![]() 写真9 社員住宅跡 |
![]() 写真10 建物跡 |
||||||||||
![]() 写真11 建物跡 |
![]() 写真12 同 |
||||||||||
![]() 写真13 神社跡 |
|||||||||||
≪上長屋ほか≫ | |||||||||||
![]() 写真14 火薬庫跡 |
![]() 写真15 遺構 |
||||||||||
![]() 写真16 道と石垣 |
![]() 写真17 坑口跡? |
||||||||||
![]() 写真18 遺構 |