戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆旭台(あさひだい)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「岩内」(昭和35.11)を使用したものである

在:蘭越町旭台
地形図:チセヌプリ/岩内 蘭越/ニセコ
異表記:南部川(旧称)
形態:緩やかな斜面に家屋が散在する
標高:約250〜350m
訪問:2014年5月

 

 町の北東部、尻別(しりべつ)川右岸支流群の上流部にあり、南部川および馬場川に挟まれた地域
 町史によると、開拓が始まったのは
明治30年代中期より。大正になると山梨団体・小田農場が入地。交通が不便であったことなどから、定住者は少なかった。戦後には再び開拓が入り、昭和20年に6世帯、同22年に4世帯が入植。昭和24年には秋田県から次男・三男対策で帰農した20世帯を始め、計32世帯が入植。しかし土壌があまり農業に適しているとはいえず、昭和40年頃から離農者が増加。さらに昭和47年・48年には観光開発会社によるリゾート地化計画があり、ほとんどの農家は土地を売却して離村、ほどなく無住地となる。昭和62年にはペンションが開業したが、平成3年休業、同5年廃業。無住となったのちも別荘地として分譲する計画があったが、これは業者の倒産により頓挫している。
 
明治期から「南部川」と呼ばれた地で、昭和16年の字名改正の際に「旭台」とした。旧字名ではユサンベツ・ユサンベツ原野・南部川の一部。「南部川」の由来は、磯谷漁場に出稼ぎに来ていた東北の南部地方出身者が、漁閑期に伐木のため小屋掛けをしていたことによる。「旭台」の由来は、当地から望む朝日が美しいことから。

(戸口の推移)
昭和30 昭和35 昭和40 昭和45 昭和50 昭和55 昭和60 平成2 平成7

戸数

31 31 25 17 2 1
人口 155 165 131 59 22 2

(小学校沿革)
 大正4.6.1  第八南尻別尋常小学校湯山特別教授所開設
 大正6.6.1  独立。南部川尋常小学校となる
 昭和16.4.1  旭台国民学校となる
 昭和22.4.1  旭台小学校となる
 昭和48.3.31  閉校(3月23日閉校式)

(児童数・学級数の推移)
年度 昭和22 昭和25 昭和30 昭和35 昭和40 昭和45 昭和47

児童数

20 22 22 48 36 8 4
学級数 1 1 1 2 2 1 1


 現在は集落中心部近くに管理された家屋が1軒あるほか、廃屋や建物の基礎、神社、学校跡の門柱などといった往時の名残が比較的集まっている。中心部から西に400mほど進んだところに格子状に巡らされた道がある一劃があるが、先述の別荘地を造成した名残だろうか。なお最近の地図では字の南東部(249.8mの三角点付近)に建物が固まっている地区があるが、これはキャンプ施設のバンガローであるよう(写真14)。

 


写真1 管理家屋

写真2 廃屋

写真3 テニスコート

写真4 建物の基礎

写真5 同

写真6 神社・鳥居。奥に社殿

写真7 学校跡入口

写真8 道と農地跡

写真9 屋敷跡

写真10 屋敷跡

写真11 牧草地

写真12 遺構

写真13 屋敷跡

写真14 バンガロー

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ