戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆寒川(さむかわ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「函館」(昭和29.9)を使用したものである

在:函館市函館山(はこだてやま)
地形図:函館/函館
形態:海沿いに家屋が集まる
標高:数m〜
訪問:2014年5月

 

 字函館山の西南部にある。函館山より南西におよそ1.3kmの海沿い。
 当地については、資料『寒川』や『寒川集落』が非常に参考になる。以下は各資料より引用の集落概要。

・主な流れ
 明治17年頃、富山県の水島氏はじめ、宮崎村【現・朝日町】の漁師8世帯20人が入植。水島氏は以前より北海道へ漁に訪れており、新たな漁業集落の地として目を付けていたよう。当時は魚類が豊富で、漁期には出稼ぎ人も滞在するなど集落も栄えた。明治30年にはさらに10世帯が入植。しかし明治41年頃から漁獲量が減少し、漁撈の拠点を樺太へ移行。戦後は北洋漁業が中止となり集落は苦境に立たされる。男性は近海での僅かな漁撈、女性は海藻の採取に従事。昭和13年頃から転出者が増え始め、昭和29年の洞爺丸台風によりほとんどの家が退去。昭和32年春、最後の1戸となった扇谷氏も転出し、常住者は皆無となった。
 明治30年およそ30戸60人、昭和2年8戸49人、同10年12戸64人、同13年13戸、同23年6戸、同29年罹災前4戸、罹災後1戸。

・呼称
 集落内に谷が3本流れていることから、かつては「さぶかわ」や「三本川」とも呼ばれた。

・姓
 同郷の出身者どうしで、血縁関係による同姓も多い(水島・扇谷・口岩など)。
 判明しているもので、
最初の入植者は水島・植木・口岩・嘉義(かぎ)。明治38年の入植者は竹谷・佐田・村瀬・岩谷・扇谷。戦後の引揚者は菊地・米谷・水島。ほか水嶋・平田・佐藤・前川・児玉といった家があった。

・集落までの道
 入植した頃は東の山を越えて市街地へ行き来していたが、間もなく高低差の少ない海沿いの道が作られる。途中の穴澗(あなま)と呼ばれる辺りには海蝕洞があり深く抉れているため(写真18)、ここには吊り橋が設けられた。最初期の橋は、上下1本ずつのワイヤーを渡したもので、大正15年頃には上下2本のワイヤーを渡したものに板を敷いたものになった。昭和22年頃、電車のレールを利用した橋を架けたが、半月もしないうちに台風で流され吊り橋に戻った。荒天時は波が高く、橋は年に数回も架け替えられたという。
 その他にも海岸沿いにはいくつかの難所があり、何人も波に流されている。

・神社
 寒川の鹿島神社は、移住者の故郷である富山県宮崎村の鹿島神社の分祀。さらにこの鹿島神社は茨城県の鹿島神宮(全国の鹿島神社の総本社)の分祀。勧請は明治末。昭和29年の台風を期に遷祀か。

・学校
 明治39年4月16日、水島家を間借りし幸(さいわい)小学校所属寒川特別教育所が開設した。翌年10月10日、校舎落成。昭和18年5月21日廃止。市役所の支所のような役割も担っており、役所の担当職員がたびたび訪れていた。廃止後の校舎は住居として利用され、数世帯が入れ替わりながら居住している。
児童数の推移は以下のとおり(赤字は最多)。

明治39 明治45 大正5 大正10 大正13 大正15 昭和5 昭和7 昭和8 昭和10 昭和15 昭和18
8 5 10 12 16 14 7 16 16 9 6 2

・その他特記
 分校そばの海岸と、「帆掛岩」付近に1箇所ずつ鉱泉が湧出している
。無住地となった後の昭和34年、企業によって温泉の試掘が行われたが温度が低く利用には至らず。
 レジャーが少なかった時代には行楽地としても多くの人が訪れ、特に夏季は海水浴場として利用された。無住となった後も、穴澗海岸(先述の穴澗とは異なる)と並んで海水浴場として賑わった。


 訪問は函館山方面より。やや分かりづらいが、千畳敷付近から集落へと向かう山道が分かれている。時おり訪れる人があるようで、道はよく踏まれており所々にロープも張られている。
 集落に到達すると、まず石仏と2基の碑(写真1)が目に入る。一方(2000年設置)は「寒川部落 鹿島神社跡」とあり、もう一方(2004年設置)は設置者(水島氏)の先祖が入地した経緯が簡単に記されている。集落は「船入澗」付近の段々畑(写真9)を挟んで北部と南部に大まかに分かれているが、いずれでも僅かに生活の痕跡が確認できる。なお南部には比較的新しい廃材(鉄柱・シート等)が残されており、最近まで何かの拠点として利用されていたよう。また北部では学校(のち家屋に転用)と思われる場所では建物の基礎が見られた。

 


写真1 碑と石仏(以下南部)

写真2 住宅地跡

写真3 石垣

写真4 屋敷跡の穴

写真5 建物の基礎

写真6 船のエンジン?

写真7 海岸(以下「船入澗」付近)

写真8 何かの構造物

写真9 段々畑跡

写真10 「まさかり岩」

写真11 写真10からの湧水

写真12 集落風景(以下北部)

写真13 学校脇の谷。向かって右側が学校跡

写真14 学校跡の基礎

写真15 屋敷跡

写真16 水の流れる谷

写真17 北部高台の段々畑跡と杉の植林

(写真18 穴澗の吊り橋跡)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ