◆久保(くぼ)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「左澤」(昭和21.11)を使用したものである
所在:大江町大鉢(おおばち)
地形図:貫見/左沢
形態:山中に家屋が集まる
離村の背景:多くが移転事業?
標高:約350m
訪問:2018年5月
大字大鉢の南部、入間(いりま)沢(最上(もがみ)川二次支流)の上流部にある。 以下は町史より当地の概要(ただし大鉢本集落・楢岡大鉢を含めた記述。なお移転事業による転出世帯数と戸口の変遷の表とは数が合わず、また久保に平成まで居住があるなど内容に不明な点があるが、本文に従った)。
慶安2(1649)年5戸。明治11年7戸55人。昭和27年20戸133人(最多)。昭和50年3戸8人。昭和52年大鉢が無住となった。刊行当時(昭和60年)久保に2戸で、肉牛の肥育と水田耕作・畑作を行っている。 古いのは大鉢と久保。 水田は少なく、畑は多い。 明治中期までは青苧(カラムシ)栽培が盛ん。明治35年頃から青苧畑に桑が植えられ、桑の葉や苗木を出荷した。自村でも養蚕を行っていた。 町による集落移転事業により無住となった。事業前は10戸で、昭和48年2戸、49年3戸、50年2戸、51年3戸が転出。10戸中6戸が町により造成された住宅地に移転したほか、町内の他地域に3戸、町外に1戸。
以下は同書より戸口の変遷。
(国勢調査)
|
昭和35 |
昭和40 |
昭和45 |
昭和50 |
昭和55 |
昭和60 |
平成2 |
平成7 |
戸数 |
20 |
19 |
17 |
3 |
2 |
2 |
2 |
0 |
人口 |
119 |
104 |
71 |
8 |
6 |
5 |
5 |
0 |
(本文で引用の『西村山の歴史と文化』。聞き取り調査)
|
昭和37 |
昭和38 |
昭和39 |
昭和40 |
昭和41 |
昭和42 |
昭和43 |
昭和44 |
昭和45 |
昭和46 |
昭和47 |
昭和48 |
昭和49 |
昭和50 |
昭和51 |
昭和52 |
昭和53 |
昭和54 |
中大鉢(大鉢本村) |
7 |
7 |
6 |
6 |
6 |
6 |
6 |
6 |
5 |
5 |
3 |
2 |
2 |
0 |
|
|
|
|
向大鉢(楢山大鉢) |
7 |
6 |
6 |
6 |
6 |
6 |
6 |
4 |
4 |
3 |
3 |
3 |
0 |
|
|
|
|
|
久保 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
3 |
3 |
2 |
2 |
2 |
2 |
0 |
訪問は月布(つきぬの)方面より。大鉢の本集落から車道も通じているが、現在は車輌で訪れることは困難。集落には現在でも管理された倉庫(家屋?)が残されているが、現在は耕作の規模もかなり縮小されている。神社は最近の地図で記されている場所(写真4)とは異なり、集落南西の小高い場所にある(写真6)。
|