◆田代(たしろ)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「下梨」(昭和32.8)を使用したものである
所在:南砺市田代字岩の平?
地形図:下梨/下梨
形態:山中に家屋が集まる
標高:約630m
訪問:2011年6月
村の中部やや北西寄りにある。
集落へのアクセスは、小栗栖(こぐるす)のクロスカントリー場が目印となる。ここから旧県道(旧国道)へ入り、集落への分岐を登ると集落跡。現地で特定できた屋敷跡は1箇所のみ。山林の中で墓(写真3)も見られたが、神社(神明社)の跡は分からず。集落の北東には開けた場所があり、農地の跡と思われる(写真4)。
資料『村の記憶』や「角川」によると、無人化は昭和54年。明治以降は和紙・木炭を生産していた。離村に伴い村社の神明社は隣村の小来栖神明社へ合祀された。『村の〜』と村史より、各戸の状況は以下のとおり。
|
屋号 |
姓 |
明治初年 |
大正末期 |
昭和46 |
転出時期 |
転出先 |
備考 |
1 |
おもや |
北口 |
○ |
○ |
― |
(記載なし) |
北海道 |
|
2 |
おもて |
表 |
○ |
○ |
○ |
昭和48 |
村内 |
|
3 |
よすけ |
宮口 |
○ |
○ |
○ |
昭和47・夏 |
埼玉県 |
|
4 |
うら |
山田 |
○ |
○ |
○ |
昭和47・暮れ |
城端町【現・南砺市】 |
|
5 |
よこくぼ |
北口 |
― |
○ |
○ |
昭和54(※) |
富山市 |
おもやの分家 |
6 |
やよもん |
山田 |
― |
○ |
○ |
昭和46 |
村内 |
うらの分家 |
※ 住民票の変更。昭和40年代後半には、既に富山市内へ移っていた
村史によると、往時は県道(のち国道)が近くを通り、田代停留所もあるなど便が良かったという。しばらくして国道は現在の位置に付け替えられた。
なお大字田代は近世の礪波郡五箇山(ごかやま)下梨谷の田代村。明治22年平村の大字となる(角川)。
|