◆栃原(とちはら・とちわら)

※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「城端」(大正8.9)を使用したものである
所在:南砺市利賀村栃原(とがむらとちはら)
地形図:城端/城端
形態:山中に家屋が集まる
標高:約390m
訪問:2011年6月
村の北西部、庄(しょう)川左岸の山中にある。
現在は採石場やスキー場があり、道端には何かの倉庫が建ち並ぶ。往時の家屋は残っておらず、生活感はほとんど見られない。集落内には市指定の史跡・栃原念仏道場跡(写真3)や、道場を作った綽如(しゃくにょ)上人ゆかりの「御佛供清水(おぶくしょうず)」(写真4)もある。神社は鳥屋神社(写真5)。
村史によると、過疎化により昭和40年代後半には住民の大半が転出し、無住になったという。昭和初期まで田は少なかったようで、事業により田を造成し米の増産を図った。また昭和40年代には養蚕を取り入れ、桑畑の造成や飼育場の建設などを行った。以下は世帯数・人口の推移。
|
明治5 |
明治22 |
昭和5 |
昭和10 |
昭和30 |
昭和40 |
昭和50 |
昭和63 |
平成5 |
平成16 |
戸数 |
27 |
32 |
22 |
19 |
18 |
12 |
1 |
3 |
4 |
2 |
人口 |
188 |
217 |
204 |
145 |
114 |
76 |
5 |
4 |
6 |
3 |
なお集落にはかつて学校(利賀小学校栃原分校)があり、HEYANEKO氏の調査によると明治35年開校、昭和48年休校、昭和51年閉校とのこと。
「角川」によると、山地のため田が少なく主に畑で耕作をしていたという。養蚕・和紙の製造が主な産業。昭和51年無人化。また大字栃原は近世の礪波郡五箇山(ごかやま)利賀谷の栃原村。明治22年利賀村の大字となる。
|