戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆専沢(せんのざわ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「白木峰」(昭和28.12)を使用したものである

所在:富山市八尾町専沢(やつおまち―)
地形図:利賀/白木峰
異表記:専ノ沢
形態:山中に家屋が集まる
標高:約400m
訪問:2011年6月

 

 町の南西部、大長谷(おおながたに)川右岸にある
 町史などによると、開拓当時ジュンサイ(蓴菜)が沢地に多く自生していたので蓴ノ沢(※1)と称し、のちに専ノ沢と呼ばれるようになったという。一説に「センナ(ワサビの方言)の沢」の意。なお開拓者は武藤五郎左衛門政義。
 国道より栗須橋を渡り道なりに登っていくと、途中に集落への脇道がある。これをたどると屋敷跡の平坦地に着き、段々になった別の屋敷跡も確認できる。資料『村の記憶』に記載されている雪崩の供養碑(写真4)は、後日二屋を訪問した際偶然に見つけた。
 『村の〜』によると、無人化は昭和48年7月(※2)。近年は沢井家が3軒。養蚕や和紙作り・田畑の耕作で暮らしていた。和紙の原料はコウゾで、集落にはコウゾを洗った池があるという。
 なお大字専沢は近世の婦負郡楡原(にれはら)郷の専沢(専ノ沢)村。明治22年大長谷村(のち八尾町)の大字となる。慶応4年3戸16人、昭和5年3戸21人。

※1 本文ではくさかんむりに甫+寸(「溥」「傅」などの旁)だが、字義と「専」の旧字が「蓴」の下部(專)であることから誤植と思われる
※2 「角川」では昭和53年。『村の〜』には、離村後に外国人が別荘として購入したことに触れているので、この家の転出時期?だろうか

 


写真1 屋敷跡にて

写真2 屋敷跡

写真3 農地跡

写真4 雪崩の供養碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ