◆谷折(たにおり)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「八尾」(昭和32.10)を使用したものである
所在:富山市八尾町谷折(やつおまち―)?
地形図:利賀/白木峰
アクセント:タニオリ
形態:谷の両側の斜面に家屋が集まる
離村の背景:(1世帯夏期在住)
標高:約550m
訪問:2011年6月
町の南部、野積(のづみ)川左岸支流の上流部にある。大長谷(おおながたに)川より谷折峠を越え降り着いた辺り。
現在も1人が暮らしているが、冬期は無人となる。お会いしたこの家の関係者の話では、かつては7軒。炭焼き・養蚕・田畑で暮らし、米は供出米として出されたこともあった。この1軒のほか、対岸に廃屋が残っているという。
家の裏手には神社(住吉社:谷折216番地)(写真2)があり、ここの「谷折の一位」は町指定の天然記念物(写真3)。
なお地図によって集落の所属が大字布谷(のんたに)であったり大字谷折であったりと、一定していない。
大字谷折は、近世の婦負郡楡原(にれはら)郷の谷折村。明治22年野積村(のち八尾町)の大字となる。昭和5年6戸43人、昭和50年2戸4人(角川)。
|