◆横平(よこひら・よこびら)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「八尾」(昭和32.10)および同地形図「白木峰」(昭和34.8)を使用したものである
所在:富山市八尾町横平(やつおまち―)
地形図:利賀/白木峰
形態:山中に2軒が離れて所在
標高:約550m
訪問:2011年6月
町の南部、横平・二屋・安谷・吉友・に跨る袖(そで)山の北部にある。
町史によると、山腹に帯状の平らな土地が連なっていたことが地名の由来という。
資料『村の記憶』によると、無人化は昭和48年3月。村田家1軒が暮らしていた(※)。古くは土地の大半を所有していた山本家もあったが早い時期に離村したという。
『村の〜』の地図と記述を頼りに探索すると、山林の中で村田家の屋敷跡を確認。「二ツの凹み」も見られる(写真3・4)。
大字横平は、近世の婦負郡楡原(にれはら)郷の横平村。明治22年大長谷村(のち八尾町)の大字となる。慶応4年2戸11人。昭和5年1戸4人。
※ 同書では近隣の横井家も紹介されているが、この2軒の間に旧仁歩村・大長谷村の境界があり、横井家は大字吉友の所属。村田家と比較的近い距離にあるので、親密な交流があったのだろう。角川からの引用「慶応4年2戸」は、後述の山本家だろうか
|