戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆塚(つか)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和33.5)を使用したものである

所在:揖斐川町塚
地形図:美濃徳山/冠山
形態:谷沿いに家屋が多数集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約380m(水面は約400m)
訪問:(2009年5月)・2025年5月

 

 徳山ダムの人造湖(徳山湖)に水没した集落。揖斐川沿いの集落では最も上流に位置する。
 
徳山小学校塚分校があった。氏神は白山神社。寺院はない。
 
大字塚は近世の大野郡塚村。明治22年池田郡徳山村(明治30年揖斐郡)の大字となる。明治218117人、同1424139人、同2230160人、大正941205人、昭和5032世帯90人(「角川」より)

 2025年、前回は見落としていた湖岸の作業道を伝い、跡地付近を訪問。他の離村集落と同様、碑などの石造物や東屋のある一角が見られた。地形図ではここからさらに上流(直線距離で1.1qほど)に建物が記されており、こちらにも足を延ばした。最近の航空写真でも建物が確認できるものの、訪問時は作業道の開鑿に伴い撤去されていた。農耕車輛が残されているが、船により通い耕作が行われていたのだろうか。

 


(写真1 ダム堰堤)
(以下撮影はすべて2025年)

写真2 集落跡方面を望む

写真3 石造物群

写真4 記念碑

写真5 上流の建物跡(作業道の道下斜面に埋没)

写真6 写真5付近にて。農耕車輛

写真7 かつての集落(徳山会館にて)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ