◆五瀬(ごせ)
所在:甲賀市甲賀町南土山(こうかちょうみなみつちやま)
大字南土山の北西部、田村川(野洲(やす)川支流)の左岸にある。 祭神は猿田彦命・天照皇大神・大山祇命。 また他にも、集落について述べられた「五瀬村の記」の説明板が置かれている。以下はその全文。
此山の雲となかれし櫻苗 虚白 平成十九年三月吉日 ※ 〓は火へんに畏 なお町史では、天平4(1349)年の常明寺の移設再建の際に当地で官吏が休息したことにちなんで「御所村」と呼んだとある。また旧称の五瀬に改めたのは元和年間(1615-1623)としている。このことは神社の由緒記でも触れられているが、旧称に戻した時代は、やはり元和年間。
|
|
![]() 写真1 農地跡 |
![]() 写真2 道と農地跡 |
![]() 写真3 農地跡の小屋 |
![]() 写真4 溜め池 |
![]() 写真5 神社への分岐 |
![]() 写真6 溜め池 |
![]() 写真7 路傍の墓地 |
![]() 写真8 小屋 |
![]() 写真9 写真8付近の遺構 |
![]() 写真10 写真8付近の農耕機械 |
![]() 写真11 集落北東部の道 |
![]() 写真12 丁字路の石仏 |
![]() 写真13 屋敷跡 |
![]() 写真14 写真13にて |
![]() 写真15 同。瓦(左)と槽状の遺構(右) |
![]() 写真16 同。何かの屋根が見える |
![]() 写真17 小屋 |
![]() 写真18 稲荷大明神の石柱 |
![]() 写真19 道(右)と農地跡(左) |
![]() 写真20 集落内の道 |
![]() 写真21 農地跡 |
![]() 写真22 瓦 |
![]() 写真23 茶畑跡 |
![]() 写真24 井戸 |
![]() 写真25 井戸? |
![]() 写真26 墓地 |
![]() 写真27 墓地にて。石仏群 |
![]() 写真28 祠 |
![]() 写真29 手水鉢?(写真28そば) |
![]() 写真30 注連縄?の巻かれた樹木 |
![]() 写真31 神社参道 |
![]() 写真32 神社社殿 |
![]() 写真33 神社の境内社 |
![]() 写真34 神社裏手の供養塔(左)と遥拝所を示す石塔(右)。後者には「五瀬郷瑞宝山 神佛御璽遥拝所」とある |
![]() 写真35 集落付近の河原 |