戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆桜茶屋(さくらちゃや

所在:新宮市熊野川町上長井(くまのがわちょうかみながい)
地形図:本宮/新宮
形態:山中の一軒家
標高:約400m
訪問:2024年8月

 

 大字上長井の北部、赤木(あかぎ)川(熊野(くまの)川支流)左岸側の山中にある。熊野参詣道のうち、中辺路(なかへち)の小雲取越(こぐもとりごえ)に設けられた茶屋のひとつ。付近の桜峠からは、那智方面に進みおよそ450mほど。
 
資料『紀伊国牟婁郡名所図会』(原本は江戸時代後期のもの)によると、「小雲鳥坂」の解説中に、「桜茶屋 坂口より五十町目にあり 前に大木のさくらあり 故に号く 一軒家なり」とある。また茶屋とその周辺の挿絵があり、道を挟んで大小の建物が描かれている。また端で切れてしまっているが、現在の東屋と思われる場所にも小さな建物が描かれ、道側には垣根が巡っている。
 現地では、参詣道に沿って茶屋もしくは住居の跡の平坦地が見られる。また茶屋跡の南西の路傍には、何かを祀った礎石のようなものが見られる(写真8)。また茶屋跡からこの石造物までの間には、主に道上に細かく段々になった土地が見られ石垣も築かれている。周囲の一部は猪垣のような構造になっているが、農地であったのだろうか。
 以下は説明板より。


 桜茶屋跡

 茶屋の庭先に桜の大木があったので桜茶屋と呼ばれたとのことである。
 街道沿いの茶屋の権利は、もともと村が持っていたと見られ、桜茶屋の権利は、享保2年(1717)に「西」村から孫七が買い取ったという証文が残されている。
 大正8年(1919)の天理教大山分教会の記録に、桜茶屋の建物が教会の一部として利用されたとあることから、桜茶屋はそのころに営業を取りやめたとみられている。
 ここから南に見える楠ノ久保の辺りを通る白衣の参詣者の一団を見かけると、茶屋の主人は大急ぎで湯を沸かし餅をついた。また、水は、はるか下のほうから桶に入れた水を頭に載せて運んだという。

  和歌山県


 説明板のルビでは「茶屋」の読みは清音であるが、連濁したもの(―ぢゃや)も慣用されているよう。

 


(写真1 桜峠)

写真2 参詣道と茶屋跡の石垣

写真3 道と茶屋跡

写真4 茶屋跡

写真5 何かの遺物

写真6 茶屋向かいの遺構

写真7 道と休憩所の東屋

写真8 何かを祀った跡

写真9 段々になった土地

写真10 猪垣?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ