戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆炭山(すみやま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「三段峽」(昭和32.11)を使用したものである

所在:益田市美都町都茂(みとちょうつも)
地形図:出合原/三段峡
形態:谷沿いに家屋が散在する
標高:約450m(地名表記付近)
訪問:2024年8
月・同11月

 

 大字都茂の南部にある。益田川の左岸支流沿い。
 町史によると、集落の世帯は以下のとおり。

※ 昭和41年調べ・同43年訂正
※ 番号は当方が便宜上付けたもの。ほぼ下流側から数えている
※ 同書では家屋の場所に「■」「□」「□(破線)」が記されているが、説明がなく意図は不明。■は現住、□は家屋のみ、破線の四角(ここでは◇とした)は屋敷跡か

番号 屋号 記号 備考
1 楮ヶ原 広兼 登り口付近
2 向イヤシキ 前野 右岸
3 横川 田浦 右岸
4 中谷 塩道 右岸
5 塩満 左岸
6 若山 前野 左岸
7 垰桐 塩満 右岸


 なお県道沿いには広兼家(屋号は釜ヶ原。記号は◇)があるが、炭山に含まれるかは不明。
 県道より田の跡を横切り川へ降りたが、渡る場所や対岸の道が見当たらなかったため訪問せず(2012年)。

 2024年8月改めて訪問したが、前記の場所は誤りで実際は別の谷筋であったことが判明。ただし時間の都合や天候の悪化が予想されたため、川を渡ってすぐの「向イヤシキ」付近のみの探索となった。この際、地形図の道とは別の右岸に沿って続く広い道を確認した。
 同年11月上流を訪問。先の道はほどなくして終点となり、以降は途切れ途切れに残る徒歩道となる。現地で特定できた屋敷跡は1箇所のみ。

 


写真1 県道脇の農地跡

写真2 「向イヤシキ」付近の平坦地

写真3 谷と農地跡

写真4 屋敷跡

写真5 農地跡

写真6 屋敷跡付近?

写真7 古い墓石

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ