◆赤木(あかぎ?)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「日原」(昭和33.5)を使用したものである
所在:津和野町溪村(たにむら)
地形図:日原/日原 形態:谷沿いの斜面に家屋が集まる
標高:約200m
訪問:2024年11月
大字溪村の南東部、程彼(ほどがの)川の右岸支流沿いにある。
町史によると、昭和37年の時点で4戸。昔は6、7軒であったよう。愛宕神社があった。
県道の赤木口バス停より2q強で集落の中心に着く。1970年代の航空写真には3軒の人家が見られ、現在残る家屋は2軒。うち1軒は整備され、墓地(渡邉家)もあり時おりの訪問が窺える。また家の裏手には祠と渡辺吉兵衛(当地開発の祖)の墓、そして「吉兵衛開発の地赤木」と記された標柱がある。地形図には神社の記号が記され先の愛宕神社と思われるが、現地ではそれらしい痕跡ははまったく見られなかった。
先述の標柱には渡辺氏の功績が記されているが、腐朽により一部が判読できず。資料『日原風土記』にも言及があり、以下標柱と合わせ同書よりその概要を記す。
渡辺吉兵衛尉は近世初期に松子谷から赤木・三畦を開いた人物で、先祖は周防大内氏の家来であった。字は金道。大内氏滅亡後は石見吉見氏に仕え、吉兵衛は吉見氏が長州に移った際、波多にとどまり帰農。のち津和野の坂崎氏から屋敷を取り上げられ坂崎氏に仕えるように勧められるが、代わりに未開墾の土地の開発を願い出た。これが許可され、吉兵衛は一族郎党を率いて開墾に当たった。
延宝8(1680)年死去。現在の墓は曽孫により文化12(1815)年に建てられたもので、地元ではこれを「地主さま」と呼ぶ。
なお西側の尾根を越えた場所にも現住?の人家があるが、町史によるとこれは「小中尾」でありここでは触れないものとする。
|