戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆島(しま?)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「津和野」(昭和25.12)を使用したものである

所在:津和野町左鐙(さぶみ)
地形図:津和野/津和野
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約420m〜
訪問:2024年11

 

 大字左鐙の南西部、井谷川(高津(たかつ)川支流)沿いおよび鍋山(なべやま:山の名)周辺にある。

 町史によると、下流の下島、鍋山北の上島、鍋山南西のカッコウといった小地区に分かれ、合併当時(※)は下島2戸、上島2戸、カッコウ1戸であった。
 昭和33年6戸38人、同35年6戸41人、同37年5戸29人、同41年6戸23人、同43年4戸14人、同44年2戸7人、同49年2戸6人。
 以下は引用する『左鐙誌』より。
 元は小川村直地(ただち)(後の津和野町)の所属であったが、昭和30年小川村が津和野町と合併した際に、日原町左鐙に編入された。
 かつては左鐙や下須(柿木村)等から津和野へ通じる道として、かなりの往来があったという。
 学校は直地に通っていたが、明治41年日原町に委託し左鐙に通学している。
 明治年間は稲作と製炭が主な生業であった。大正になると椎茸・コウゾ・ミツマタの栽培も行われ、昭和になってワサビの栽培も行われるようになった。戦後は芋類・穀類の栽培と製炭も行われ、木炭の需要が減るに従い椎茸の生産が盛んとなった。
 厳島神社の由緒は不詳。明治末に倉地の八幡宮に合祀されたが、社殿は残された。
 昔は7戸。
 明治初年5戸(上島に三浦家・益成家・松本家、下島に水津家)。
 
その後三浦家が分家し下島に居住(6戸)。
 昭和10年松本家が柿木村に、同12年三浦家が福岡の小倉に転出(4戸)。
 昭和23年中田氏が入植(5戸)。
 昭和37年三浦家がブラジルに転出、水津家および益成家が分家(6戸)。
 昭和38年益成家が左鐙に転出(5戸)。
 昭和39年中田家が左鐙へ転出(4戸)。

※ 当地区が日原町に併合した時期か


 現地では、下島に家屋が2戸と墓地(水津家)、上島に屋敷跡1箇所と神社跡が見られたが、カッコウの屋敷跡は未確認。上島では、北の緩い谷に向かって所々畑が耕作されている。

 


写真1 水田跡(以下下島)

写真2 家屋

写真3 物置と橋(写真1と向かい合わせ)


写真4 家屋


写真5 墓地


写真6 屋敷跡(以下上島)


写真7 写真6そばの墓石


写真8 屋敷跡?

 
写真9 神社跡


写真10 農地跡の小屋


写真11 農地の物置


写真12 農地跡(以下カッコウ)


写真13 中国自然歩道の道標。柱には「島」とある

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ