◆沢田(さわだ)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「加計」(昭和22.2)を使用したものである
所在:広島市安佐北区安佐町小河内 (あさちょうおがうち)
地形図:飯室/加計
形態:山中に家屋が集まる
標高:約250m
訪問:2013年5月
大字小河内の南部、小河内川左岸の山中にある。
道は野冠(のかずき)集落の対岸・宇賀井野(うがいの)集落・小峠(ことうげ)集落より通じているが、小峠からの道は車道になっている。
現地では数箇所の屋敷跡が見られ、建物が残るものや小さな別荘が建てられたものもある。東部には墓地があり、西田・古川・隅田・渡海といった姓があったよう。
かつての住民が度々訪れている様子が窺え、明るい雰囲気がある。
以下は冊子「ふるさと安佐」より、当地に関する記述。
昭和初期から20年頃まで、戸数は概ね14-17戸であった。
堂宇や神社として、薬師堂・権現社・天神社・稲荷社(跡)・明神社があった。
日当たりが良く畑の面積・日照とも小河内随一といわれていたが、水源に乏しいため水田は少なかった。
主な農産物については昨今と同様。過去の産物としては、昭和10年頃までは養蚕が盛んであったが日中戦争以降桑畑は麦や甘藷の畑となった。戦中戦後は甘藷が多く作られた。また麻も生産されていたが戦後は栽培されなくなった。 ほか戦時中からは木炭の生産が盛んになった。割木樵(「せんばこり」とも)(※1)は昔から冬季における主要な作業で、木炭とともに大きな収入皆本となった。
その他古くは縄・むしろ・布・楮・桐なども生産していた。
※1 薪材を伐ることを指すと思われる
以下は同書の集落概略図をもとに当地にあった家々を表にしたもの。屋号の表記については概略図と本文での記述とで異なるものがあるが、適宜当方の判断によるものとした。
|
地区 |
姓 |
屋号 |
離村時期 |
転出先 |
1 |
東沢田 |
|
石本 |
昭和初期以前 |
|
2 |
〃 |
|
御堂屋敷 |
〃 |
|
3 |
〃 |
|
梅田屋 |
〃 |
|
4 |
〃 |
|
(不明) |
〃 |
|
5 |
〃 |
|
おつま屋敷 |
〃 |
|
6 |
〃 |
|
平ノ河内 |
〃 |
|
7 |
〃 |
|
前河内 |
〃 |
|
8 |
〃 |
|
水口 |
〃 |
|
9 |
〃 |
|
隅田屋 |
〃 |
|
10 |
〃 |
|
じい屋敷 |
〃 |
|
11 |
〃 |
|
沢崎 |
〃 |
|
12 |
〃 |
|
森 |
〃 |
|
13 |
〃 |
|
田ノ頭 |
〃 |
|
14 |
〃 |
|
(不明) |
〃 |
|
15 |
〃 |
|
堂屋敷 |
〃 |
|
16 |
〃 |
西田 |
先ノ隠居 |
昭和55 |
広島市安佐北区(旧高陽町) |
17 |
西沢田 |
|
東 |
昭和初期以前 |
|
18 |
〃 |
|
紺屋 |
〃 |
|
19 |
〃 |
|
古川(※2) |
〃 |
|
20 |
〃 |
|
(不明) |
〃 |
|
22 |
〃 |
|
(不明) |
〃 |
|
23 |
〃 |
西内 |
西田屋 |
昭和44 |
広島市安佐北区(旧可部町) |
24 |
〃 |
西田 |
西 |
昭和46 |
〃 |
25 |
〃 |
〃 |
たつみ屋 |
昭和32 |
〃 |
26 |
〃 |
迫本 |
迫ノ部屋 |
昭和50 |
広島市 |
27 |
〃 |
迫田 |
迫ノ内 |
昭和46 |
小河内地内 |
28 |
〃 |
皆本 |
源道寺 |
昭和42 |
広島市佐伯区(旧五日市町) |
29 |
〃 |
西田 |
石光 |
昭和48 |
町内飯室(いむろ) |
30 |
〃 |
迫本 |
空ノ隠居 |
昭和29 |
小河内地内 |
31 |
〃 |
小沢 |
東ノ隠居 |
昭和53 |
広島市安佐北区(旧可部町) |
32 |
〃 |
迫田 |
(※3) |
〃 |
千葉県 |
33 |
〃 |
隅田 |
隅岡 |
昭和26 |
(断絶) |
34 |
〃 |
前川 |
前河内 |
昭和52 |
広島市安佐北区(旧可部町) |
35 |
〃 |
隅田 |
隅広 |
昭和47 |
町内飯室 |
36 |
〃 |
坂上 |
峠ノ部屋 |
昭和39 |
(断絶) |
※2 本文中では「御堂屋敷」と述べられている
※3 図では「迫田」となっているが、特定の屋号がないか、屋号と姓が同じであるかは不明
|