戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆老之川(おいのかわ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「石鎚山」(昭和22.3)を使用したものである

所在:西条市小松町石鎚(こまつちょういしづち)字老之川
地形図:石鎚山/石鎚山
異表記:老ノ川(旧版地形図)
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約400m
訪問:2008年8月・2018年8月

 

 大字石鎚の中部、加茂(かも)川支流の老之川谷左岸にある。
 集落には母屋が残る家屋が3軒。なお、
かつては上黒川から老之川を経由し、最も奥の成藪まで山中の道が続いていた。かつて住友林業の事業所があり、土居折掛と並んで奥地の森林開発の要衝だった。
 
中村の方の話では、明治の地租改正後にできた比較的新しい集落。山林が小松藩より住民の所有となってから、伐採した雑木を川まで下ろす仕事をする人々が住み着いた。なおこのころは道路が徒歩道だったため、加茂川に材木を流し下流まで運んでいたという。かつては8軒の家があった。諏訪神社の玉垣で、曽我部姓・黒河姓・伊東姓・安岡姓を確認

 2018年再訪。現在も形を留めている建物はほぼ皆無。林道も荒廃が進み車両の通行は困難。

 資料『千足山物語』によると、往時の家々は以下のとおり(概ね下方より。1-5は谷沿い、6以降は左岸山中)

  戸主 屋号 備考
1 伊東 清水分家(しみずぶんけ)  
2 黒河 清水(しみず)  
3 伊東 上屋新宅(かみやしんたく)  
4 曽我部 上屋(かみや)  
5 安岡 上上(かみのじょう)  
6 伊東 大下(おおした)  
7 曽我部 中路(なかぞ)  
8 竹村 平屋(なるや)  
9 伊東 中路新宅(なかぞしんたく)  
10 西屋(にしや)  
11 曽我部 東屋(ひがしや)  

 


写真1 林道老の川線起点(写真左。直進は林道折掛石鎚線)
(以下2018年撮影。2008年はフィルム紛失のため写真なし)


写真2 老之川橋。左右に親柱が見える

写真3 倒潰家屋

写真4 屋敷跡?

写真5 倒潰家屋

写真6 屋敷跡

写真7 道と小屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ