◆下鶴(しもづる)

※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「八方嶽」(昭和22.4)を使用したものである
所在:日田市中津江村栃野(なかつえむらとちの)
地形図:鯛生/八方ヶ岳
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約310m?(水面は約330m)
訪問:2023年11月
大字栃野の東部、津江(つえ)川左岸にある。現在は下筌ダムの人造湖(蜂の巣(はちのす)湖)に水没。
宮田地区の南東に県境が南東に突き出ている部分があるが、この内側が集落跡。陸路で集落付近の湖面に到達することは困難であるため、古室原訪問の際に遠景を望んだのみ。最近の地形図で350mの標高点のある小島は、かつての道路の切り通しにより分断された部分で、遠景からもその切り通しがはっきりと確認できる。
資料『松原・下筌ダム建設工事に伴う集団移転等に関する調査』によると、水没は住宅19棟・倉庫10棟・工場1棟・社寺1棟などとなっている(※)。また水没した公共施設に九州電力津江発電所があるが、展示施設の写真にある「下鶴発電所」(写真3)がそれだろうか。
また村誌によると、移転者は17戸103人。水没は住家17・非住家43・社寺1、田23反・畑16反となっている(面積は見込み)。
しもうけ館(松原ダム・下筌ダムの情報施設)の展示によると、移転者は16戸106人。
なお読みは、同館での聞き取りおよび村誌の小字一覧表より。
※ 建物の棟数であり、戸数とは一致しない
|