◆板谷(いたや)
所在:日南市北郷町北河内(きたごうちょうきたかわち)
大字北河内の西部、広渡(ひろと)川沿いにある。 町誌(平成20年刊行)によると、昭和47年6月の集中豪雨で斜面に多数の亀裂が発生。昭和48年危険地域に指定され、13世帯が郷之原新町地区に建築された住宅に集団移転したとのこと。集団移転前は26戸(※)で、ほとんどの家が山林・農業で暮らしていた。 ※ 上流の横谷を含めた数字か 町史(昭和40年刊行)によると、当地にあった板谷小学校の主な沿革は以下のとおり。
また児童数の推移は以下のとおり。
なお北郷中学校板谷分校は、昭和23年4月開校(板谷小学校に併設)。昭和35年閉校。 さらにHEYANEKO氏によると、当地は広渡ダムの建設に伴い昭和59年頃無住となったとのこと(ダム竣工は平成5年)。小学校は昭和44年閉校。 現地は比較的交通量のある県道沿いにあるものの、集落の痕跡は乏しい。地形図でも記されている墓地は現在も管理され、川越・松浦・松田・高野といった姓が見られた。神社は既に管理されておらず、社殿が倒潰している。学校跡は楠平橋から見下ろせる土場付近だが、その名残は見られない。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真1 墓地 |
![]() 写真2 屋敷跡付近? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真3 屋敷跡付近? |
![]() 写真4 学校跡付近 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真5 何かの建物 |
![]() 写真6 屋敷跡 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真7 養魚施設跡? |
![]() 写真8 神社跡 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真9 左岸の屋敷跡 |
![]() 写真10 左岸の農地跡 |