戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆久木(ひさぎ?)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「明智」(昭和35.11)を使用したものである

所在:恵那市串原
地形図:川ヶ渡/明智
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約290m(水面は約290m)
訪問:2013年11月・2014年4月

 

 村の南部、矢作川右岸にある。現在は矢作第一ダムの人造湖(奥矢作湖)にほとんどが水没
 訪問時、現地では特に痕跡は見当たらず。
 
村誌の「水没者とその移住先」および巻末の住宅図によると、離村直前の家と移転先は以下のとおり(おおよそ上流側より。「集団移転」についてはこちらを参照)。

番号 移転先 集団移転
1 安藤 岐阜・明智町【現・恵那市】
2
3

岐阜・瑞浪市

 
4 愛知・豊田市
5  
6 岐阜・中津川市  
7 躬藤 愛知・名古屋市  
8 安藤  
9 岐阜・土岐市  
10  
11 明智町【現・恵那市】

※ このほか、住宅図になく「水没者とその移住先」に記されているものに「躬藤」がある。豊田市に移転


 2025年、串原郷土館を訪問。当地より移設された古民家(江戸時代末期建築)を見ることができた。説明板によると屋外にある石造物のほとんどは水没地から移設されたものとのことだが、それぞれの移設前にあった地区は分からず。古民家後方にある堂宇やのその裏手の石造物群は、大野に由来するものだろうか。

 


(写真1 矢作第一ダム)
(以下2014年撮影)


写真2 集落付近


(写真3 串原郷土館〔久木からの移転家屋〕)
(以下2025年撮影)


(写真4 郷土館脇の石造物。左は三十三一石観音〔市指定文化財〕、右は二十二夜神)
(以下移設前にあった地区は未調査)


(写真5 郷土館裏の石造物群。念仏供養塔・名号碑・石仏など)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ