戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆釜井(かまい)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「明智」(昭和35.11)を使用したものである

所在:恵那市串原
地形図:川ヶ渡/明智
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約280m(水面は約290m)
訪問:2013年11月・2014年4月・2025年3月

 

 村の南部、矢作(やはぎ)川右岸にある。現在は矢作第一ダムの人造湖(奥矢作湖)に水没。
 現地には小さな「釜井公園」(写真4)があるが、集落の面影はまったくない。園内に祀られている「根勢神(※1)」は、水没に伴い移転したものか。また集落から少し上流側には串原発電所の跡(写真7)があり、湖面そばには遺構も確認できる。

※ 「勢」の左上は「生」

 村誌の「水没者とその移住先」および巻末の住宅図によると、離村直前の家と移転先は以下のとおり(おおよそ上流側より。このほかに中部電力の社宅が6戸。「集団移転」についてはこちらを参照)。

番号 移転先 集団移転
1 安藤(※2) 岐阜・明智町【現・恵那市】
2 鈴木

愛知・豊田市

 
3 安藤

岐阜・土岐市

 
4 大嶋 愛知・豊田市
5

6 大島
7 大島 (※3)  
8 大嶋(※4) 豊田市  
9 愛知・刈谷市  
10 大島 愛知・春日井市  
11 豊田市
12 大嶋  
13 岐阜・多治見市  
14 大島 豊田市
15
16 三宅 静岡・富士市  
17 伊藤 岐阜・恵那市  
18 大内 (※3)  
19 大島 豊田市

※2 「水没者とその移住先」では漆畑となっているが、住宅図では釜井に含まれており、ここでは釜井として扱った
※3 住宅図には記されているが、「水没者とその移住先」に該当者なし
※4 住宅図では「大島」
※5 このほか住宅図になく「水没者とその移住先」に記されているものに「大島」がある。岐阜・多治見市に移転

 村誌巻末の住宅図からは、集会所(公民館?)や何かの堂宇があったことが窺える。

 2025年、釜井公園の北側山中にあるアベマキの古木「釜井の大マキ」を訪問。根元には山神・稲荷大明神・氏神などが祀られ、付近には古い墓もある。現地の説明板によると市指定文化財(平成9年8月指定)とのことだが、幹が大きく折れ樹勢はあまりない。この帰路にて、尾根上で2箇所ほどの墓地(いずれも大島氏)やその他石造物、県道のすぐ上で名号碑と石仏を祀った祠を確認した。

 


(写真1 矢作第一ダム)
(以下2014年撮影)


写真2 集落付近

写真3 地名表示

写真4 釜井公園

写真5 公園にて。灯籠と根勢神

写真6 県道脇の石仏

写真7 発電所跡遠景

写真8 発電所跡

写真9 写真8にて。便所等の遺構

写真10 大マキ
(以下2025年撮影)

写真11 根元の石造物群

写真12 大マキ付近の墓

写真13 墓地。右下は三界万霊等(塔)

写真14 石造物。右は「氏神」とある

写真15 祠。左は「南無阿弥陀佛」とある。右の石仏には「文政二…」「久木 漆畑 釜井」「牛地切中」などとあり、釜井2名・対岸の和戸2名の人物の名が刻まれている

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ