◆大名倉(おおなぐら)
所在:設楽町大名倉
町の中部、豊(とよ)川沿いにある。集落は大字大名倉の中央部。 町誌によると、戸口の推移は以下のとおり。
明治13年19戸。内訳は、伊藤10・原田3・鈴木3・遠山2・長谷川1。 近世の主産物は、米・稗・粟・小豆・大豆・芋・蔬菜など(安永期の「村明細帳」)。安政年間になると麦・タバコが見られ、換金産物として鍛冶炭・紺屋灰・乾椎茸などが現れる。 氏神は神明神社。祭神は日本武尊・天照大御神。建久元(1190)年、作手村【現・新城市】白鳥から白鳥大明神を後沢地内に分社したのが創始という(当時は白鳥神明社。祭神は日本武尊)。明治元年現在地(阿弥陀堂跡地)に移し、皇大神宮(祭神は天照大御神)を合祀し神明神社と改称した。境内には牛頭天王社のほか、馬頭観音・無縫塔など様々な石造物がある。 集落の下流、丸山地内には大名倉発電所があった。大正3年営業許可、同6年事業開始。翌7年に送電が始まり、大名倉の各戸にも電灯が灯った。しかし昭和24年火災により焼失している。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() (写真1 堤体の建設地を望む(写真左側)。右端は建設中の道路の橋脚) |
![]() 写真2 神社 (以下左岸) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真3 境内社 |
![]() 写真4 境内の石造物群 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真5 神社隣の敷地(屋敷跡の一部) |
![]() 写真6 石造物群 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真7 茶畑跡 |
![]() 写真8 屋敷跡の遺構 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真9 防火水槽 |
![]() 写真10 危険区域の看板。左岸側のかつての集落の様子が分かる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真11 県道沿いの風景 |
![]() 写真12 屋敷跡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真13 右岸を望む |
![]() 写真14 大名倉橋(右の小さなほう)と左岸を望む |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真15 神社跡を見る(写真中央付近?) (以下右岸) |
![]() 写真16 集落跡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真17 水田跡(大名倉湿地) |
![]() 写真18 屋敷跡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真19 屋敷跡? |
|