戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆姉坊(あねぼう)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「熊川」(昭和22.3)を使用したものである

所在:高島市今津町天増川(いまづちょうあますがわ)
地形図:熊川/熊川
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約120m
訪問:2025年5月

 

 大字天増川の南西部、天増川(あます)川(北(きた)川支流)沿いにある。

 資料『天増川集落民俗資料緊急調査概要』には、「大杉から天増川の部落に入る手前の川の向側にアネボウと呼ばれる土地がある」とある。寛永の頃、安然坊という僧侶の草庵があった場所で、後に天増川に移り現在の安然山浄慶寺になったという。「アネボウ(姉坊)」は安然坊が訛ったものと伝わる。
 かつては右岸に泉・泉・西河・浦島の各氏、左岸に山本氏の計5戸。右岸の4戸は大正初期に焼失。左岸の山本家は明治26年から昭和初めまで在住。

 また『三谷郷土誌』によると、大正10年頃までは4、5戸あり、電灯を引くようになった昭和2年に天増川に移ったとのこと。路傍に六地蔵と古い墓が残っているとある(昭和42年刊行)。

 現在は橋もなく、川を渡渉し訪問。しかし現地はよく管理された植林地となっており、どこかから道が通じている可能性もある。
 家々の痕跡はあまり残っていないが、それとなく残る石積みや区劃、散在する陶片などが集落跡であることを窺わせる。

 なお「角川」の小字一覧には天増川に「姉坊」があり、ルビは同じく「アネボウ」。

 


写真1 対岸より集落跡を望む


写真2 石垣(農地跡?)


写真3 屋敷跡。左下に石のまとまり、中央やや右上に四角い穴の遺構が見られる

写真4 屋敷跡?

写真5 遺構

写真6 石積み(農地跡?)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ