◆二軒屋(にけんや)

※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「室積」(昭和21.6)を使用したものである
所在:光市島田(しまた)
地形図:光/光
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:国軍による接収
標高:数m
訪問:2024年11月
大字島田の南西部、島田川左岸にある。
現在はほとんどが工業団地の敷地内で、北側のごく一部のみが用地を免れている。現住の家屋があるものの、昭和22年の航空写真では工場の一部であり旧来からの家ではないよう。なお国道との交叉点付近に立石孫一郎の墓と祠がある。
市史によると、『地下上申』および『風土注進案』(※)に島田村の小村のひとつとして記載。当時10戸余りの小集落で、水田耕作が主あった。
明治43年島田村を区域とする漁業組合が設立されて、その前後から開作・二軒屋に漁業の地盤が固められたよう。しかし海軍工廠の建設とともに、開作や二軒屋付近の漁家はすべて廃業となった。
昭和13年3月、海軍より光井・島田両村に、海軍工廠の進出と、それに伴う用地の買収への協力が要請された。5月には買収予定地の住民に立ち退きの交渉が始まり、のち買収開始。その範囲は島田村開作・二軒屋、光井村鯉川・沖場・河畑の5集落を含み、移転該当戸数は開作55戸、二軒屋17戸、鯉川26戸、沖場11戸、河畑18戸の計127戸であった。昭和15年の春までには全戸が移転を完了。
建設工事は用地の買収と並行して、昭和14年1月から進められた。昭和15年10月1日開庁式が挙行されたが、この時竣工していたのは一部のみで施設の整備拡充を急いだ。本部庁舎は昭和17年6月に落成。
戦後は工場が誘致され、八幡製鐵(現・日本製鉄)光製鉄所と武田薬品光工場の敷地となった。
また資料『光市地名考』によると、昭和14年頃で僅か数軒の人家しかない集落であったとのこと。集落の位置は同書の記述により判明した。
また立石孫一郎の墓は元は旧千歳橋の袂にあったが、都市計画により現在の新千歳橋のそばに移されたとのこと。氏は天保年間播磨国出身で、幕末の奇兵隊。藩命に背いたとし、千歳橋のそばで暗殺されている。
なお読みは市史のルビに拠った。
※ いずれも江戸時代後期に編纂された地誌
|