戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆有永(ありなが)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「石鎚山」(昭和22.3)を使用したものである

所在:西条市小松町石鎚(こまつちょういしづち)字有永
地形図:石鎚山/石鎚山
形態:尾根上に家屋が集まる
標高:約500m(登り口は約270m)
訪問:2008年8月・2018年8月

 

 大字石鎚の中西部、土場の南の山中にある。もと12戸で、昭和30年代には8戸。
 集落はほぼ尾根上にあり、集落を通る道もこれに沿う。現在は尾根の西側がよく見渡せる道があるが、これは新しい道のようだ。古い道と思われるものはそのすぐ横、植林地の中を通っている。石垣に沿い、石段も築かれている。集落内には斜面に沿って築かれた石垣が見られる。
 
中村の方の話では、かつては7軒の家があったそう。諏訪神社の玉垣で、曽我部姓を確認。資料『石鎚山の自然と人文』には、共同購買組合の設置、自家発電所の設置、リンゴ栽培などといった変化を「近代化のきざし」と題し紹介している。
 2018年再訪。屋敷跡を2箇所ほど確認。

 資料『千足山物語』によると、往時の家々は以下のとおり(概ね下方より)。

  戸主 屋号 備考
1 曽我部 下東(したひがし)  
2 本屋(おもや)  
3 新屋(あたらしや)  
4 西屋(にしや)  
5 中屋(なかや)  
6 東屋(ひがしや)  
7 上屋(うえや)  
8 新宅(しんたく)  

 


写真1 道
(以下2018年撮影。2008年はフィルム紛失のため写真なし)


写真2 道脇の遺構

写真3 平坦地

写真4 階段

写真5 屋敷跡

写真6 屋敷跡

写真7 平坦地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ