戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆刈生(かりゅう)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「佐須奈」(昭和21.11)を使用したものである

所在:対馬市上県町志多留(かみあがたまちしたる)
地形図:佐護/佐須奈
形態:海沿いに家屋が集まる
標高:数m〜約10m
訪問:2024年11月

 

 大字志多留の北西部の海沿いにある。
 最近の地形図でも地名と建物、畑の記号、そして現地に通じる実線の道が記されている。道は中山(なかやま)地区の奥の分岐から進入が規制されており、また途中の荒廃もあり車輛では通行できない。
 集落は大まかに東の谷筋と南の谷筋に分かれており、東側には
比較的新しい家屋が1棟(屋敷跡に建てたもの?)。ほか屋敷跡が1箇所ほど。畑の記号の場所は山林になっている。南側でも2箇所の屋敷跡が見られ、また墓地が数箇所あり、木寺氏・中山氏の名を確認。
 
なお間の尾根には神社の跡がある。

 町誌によると、当地には「平家屋敷」と伝わる場所や、平家の人を祀ったといわれる「平家塚」があるとのこと。志多留の枝村。また小字図では当該箇所が字「苅生」、その後方が字「苅生〓」(※)となっている。また南西に隣接する浜は字「平家ノ浦」であり、先の記述と併せ平家との関連を窺わせる。
 なお平家屋敷と平家塚は、資料の閲覧が訪問後であったため未確認。

※ 〓はこざとへんに采。町内の小字名に多数用いられている。読みは「さえ」か

 


写真1 集落への旧道。左の下方に車道が見える

写真2 農地跡(畑の記号付近)

写真3 炭焼き窯跡

写真4 何かの跡

写真5 家屋と平坦地

写真6 屋敷跡

写真7 宅地の一部

写真8 船揚場

写真9 屋敷跡

写真10 写真9にて。井戸とポンプ

写真11 屋敷跡

写真12 墓地

写真13 墓地

写真14 墓地

写真15 神社跡

写真16 神社の石段

写真17 神社より海を望む

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ