戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆五反田(ごたんだ?)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「都城」(昭和21.10)を使用したものである

所在:都城市山之口町山之口(やまのくちちょう―)
地形図:高城/都城
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約240m
訪問:2024年12月

 

 大字山之口の南部、東岳川とその支流(弥市川)沿いにある。

 町史によると、当地は番所の関係で人が移住し、当時は田を5反開いていたのでいつとはなく五反田といわれるようになったとのこと。番所(吉野元番所)では、中島家が番に当たっていた。
 
また大字山之口の小字に「五反田」が見られる。

 最近の地形図にも地名と建物が記されているが、現地には資材置き場がある程度で家屋の類はない。1970年代の航空写真より、往時の宅地の一部は現在の国道により消滅していることが分かる。番所跡は地名表記よりもやや上流側で、跡地には町郷土誌研究グループによる標柱が建てられている。またその後方には祠が祀られている。
 旧版地形図では左岸支流にも建物が記されているが、その痕跡は確認できず。ここでは小屋と農地跡、山神の石塔が見られた。なおこの支流に通じる林道の名称は「佐渡ノ元(さどのもと)林道」。
 
町史によると「五反田のお太子さん」があるとのことだが、これは見つからず。

 


写真1 現地の風景

写真2 水田

写真3 屋敷跡付近

写真4 番所跡

写真5 番所裏の祠

写真6 支流の小屋

写真7 農地跡

写真8 山神。「明治四十一年九月一日」「三十三才紀念」「佐賀県小城郡晴田村」とあり、岡本氏?の名が見られる

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ