◆萱尾(かやお)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「御在所山」(昭和24.7)を使用したものである
所在:東近江市萱尾町(かやおちょう)
地形図:百済寺/御在所山
形態:山中に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約260m(水面は約260m)
訪問:2025年5月
萱尾町の西部、愛知(えち)川左岸にある。現在は永源寺ダムの人造湖(永源寺湖)にほぼ水没している(ダム建設の経緯についてはこちらのページを参照)。
町史によると、移転先は萱尾地内7、町内青野(あおの)9・同藤の森(ふじのもり)1・八日市市【現・東近江市】8・県外6(計31世帯)。
資料『愛知川谷の民俗』によると、古くは4つの組に分かれていたが、昭和7、8年頃にカミデ(上出)・ナカデ(中出)・ニシデ(西出)の3組に、戦時中にカミデ・シモデの2組になったとのこと。
「萱尾見取図」には、カミデに辻川・滝沢・岩崎・岩崎・原・原・小倉・滝沢・端・辻川・岩崎・辻の12戸、シモデに関(寺院)・辻川・辻・辻川・滝本・原・滝本・原・岩崎・岩崎・岩崎・大植・辻川の13戸、計25戸が記されている(※1)。ほか水没前には韓国人の寄留者が7、8世帯あったという。
また代々神職を務めた滝家があったが断絶している。滝本家はこの滝家から分家したものと伝わる。
両組の中間に集議所があるほか、さらに上流(鍛冶屋の対岸)には萱尾変電所がある。
氏神は大滝神社(※2)。祭神は角凝魂命・天湯川桁命。ほか山の神が大滝神社の上手と大滝の近くにあった。
寺院は渓雲寺(臨済宗)で、開基は慶長年間と伝わる。本尊は地蔵菩薩。萱尾の全戸が檀家。
戦前は茶の栽培・養蚕・林業が主な生業であった。茶畑はほとんどの家で所有していたが、製茶まで行うのは5、6戸ほどで、他は生葉を売っていた。
水田は大正の中期まで1町歩ほどあり3、4戸が米作りをしていた。しかし明治44年に水力発電所が建設され、その導水路(木製の樋)の継ぎ目から漏れる冷水で米ができなくなってしまい、そのまま米作りは行われなくなってしまった。
商店は昔からなかったが、のち菓子や雑貨を扱う商店が1軒できた。
同書および町史によると、当地にあった学校の主な沿革は以下のとおり。
明治8 |
盛昇学校設立 |
明治19 |
簡易科萱尾小学校となる |
明治25.4 |
山上尋常小学校萱尾分教場となる |
明治34 |
廃止 |
※1 ただし墓地で見たものでは、「滝」「崎」の字体が異なる(後述)
※2 ただし鳥居の扁額・社標・境内の「社歴」でぼ表記は「大瀧神社」
「角川」によると、萱尾は中世(室町期)より見える地名で、近世は神崎郡の萱尾村。明治22年山上村、昭和18年永源寺村(のち永源寺町)の大字となる。
弘化3年人口134人、明治13年32戸121人、昭和30年26世帯124人、同51年8世帯28人、同53年10戸28人。
新しい集落は「シモデ」の付近にあり、 萱尾集会所や萱尾バス停が置かれている。また寺院はかつて集落内の高所に位置していたため移転を免れており、敷地内には新旧の墓が置かれた墓地がある。なお墓地では、瀧本・辻・北村・岩嵜・端・瀧沢・辻川・大蔵といった姓が見られた。
神社も集落から離れた上流に位置していたため現存しているが、おそらく参道は往時とは異なり、国道より下って境内に至るものとなっている。
|