戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆登立茶屋(のぼりたてぢゃや)

所在:那智勝浦町口色川(くちいろがわ)
地形図:紀伊大野/新宮
異表記:上立之茶屋(のぼりたてのちゃや)(旧称?)
形態:稜線上の一軒家
標高:約660m
訪問:2024年8月

 

 大字口色川の南部、那智川の支流と太田(おおた)川とに挟まれた尾根上にある。熊野参詣道のうち、中辺路(なかへち)の大雲取越(おおぐもとりごえ)に設けられた茶屋のひとつ
 資料『紀伊国牟婁郡名所図会』(原本は江戸時代後期のもの)によると、「大雲鳥坂」の解説中に、「上立之茶屋 三十町にあり 一軒家なり」とある。

 付近の林道より、斜面を登り訪問。現地は参詣道を挟み両側に平坦地が広がっている。道の東が茶屋、西が住居であったか。茶屋南の小高い場所と北のピークにも登ってみたが、特に何も見られなかった。ただし南にはスギの古木があり(写真5)、参詣道とは別の徒歩道が通じている。
 無人となった時期は不明だが、大雲取越の説明板(那智高原公園に設置)によると、熊野の茶屋の最盛期は江戸時代であったが、明治維新後に国内の宗教的・社会的な変化により参詣者が激減し、便利な場所にあった店を除きすべて廃業したとのこと。
 以下は現地の説明板より。


 登立茶屋跡

 登立茶屋は、大雲取越で那智に最も近い茶屋でした。この茶屋は市場としての役割も担っており、那智の漁村に暮らす人々と内陸部にある田辺商人たちがそれぞれの商品を交換するためここに集まりました。
 登立茶屋は地元の住民の日常生活に溶け込んでいたため、人々はこの場所を単に「馬つなぎ」と呼んでいました。

 那智勝浦町


 なお「茶屋」の読みは、説明板や道標などのルビ・ローマ字表記では多く濁音となっているが、清音のものも見られる。

 


写真1 参詣道と茶屋跡

写真2 説明板

写真3 茶屋跡の平坦地

写真4 茶屋向かいの平坦地(屋敷跡?)

写真5 付近の巨木

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ