◆中切(なかぎり?)

※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「明智」(昭和35.11)を使用したものである
所在:豊田市牛地町(うしじちょう)
地形図:川ヶ渡/明智
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約280m(水面は約290m)
訪問:2013年11月・2014年4月・2025年3月
町の北部、矢作(やはぎ)川左岸にある。牛地本郷の上流側に隣り、岐阜県串原村【現・恵那市】の久木の対岸に所在。現在は矢作第一ダムの人造湖(奥矢作湖)に水没。
集落付近では、水面に向かう道が見られたものの遺構等は確認できず。湖畔の竹藪は往時の名残か。
町誌によると、龍渕寺(臨済宗。寛永元年創建)や生駒(いこま)小学校・旭中学校生駒分校があったとのこと。寺院と学校(写真4)は、和戸地区の黒谷(くろだに)に移転している。小学校の沿革は以下のとおり。括弧は集落外での出来事。
明治6 |
龍渕寺を仮教場として「分渕義校」が開校 |
? |
牛地学校と改称 |
明治14 |
(字本郷に校舎を新築) |
明治25 |
(生駒村の発足に伴い、生駒尋常小学校と改称) |
大正8 |
字前畑に移転新築 |
昭和44 |
矢作ダム建設に伴い、字西久保に移転 |
平成9 |
(閉校〔HEYANEKO氏調べ〕) |
旭中学校生駒分校は、昭和22年小学校に併設され開校。小学校とともに昭和44年に字西久保に移転した。
児童数・生徒数の推移は以下のとおり(抜萃。赤字は最多)。
年度 |
昭和22 |
昭和25 |
昭和26 |
昭和30 |
昭和35 |
昭和40 |
昭和42 |
昭和43 |
昭和44 |
昭和45 |
昭和48 |
昭和51 |
昭和53 |
小学校 |
138 |
133 |
144 |
126 |
118 |
95 |
68 |
43 |
36 |
26 |
21 |
18 |
13 |
中学校 |
|
77 |
67 |
59 |
59 |
59 |
39 |
21 |
17 |
18 |
18 |
9 |
10 |
また牛地へき地保育所は、昭和46年生駒小学校の教室を間借りして開設。一時期別の建物を使用していたが、昭和52年字西久保に園舎が新築された。
|