戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆北生見(きたうみ)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「熊川」(昭和22.3)を使用したものである

所在:高島市今津町北生見(いまづちょう―)
地形図:饗庭野/熊川
形態:川沿いの平坦地に家屋が集まる
標高:約160m
訪問:2025年5月

 

 大字追分の東部、石田(いしだ)川左岸側にある。
 機関誌「補償時報」によると、自衛隊饗庭野(あいばの)演習場の訓練に伴う着弾の騒音により、
南生見とともに集団離村したとのこと。当時20戸。
 生見地区の移転までの主な経緯は以下のとおり。

 明治19  (演習場開設。以来、周辺地域を買収し次第に拡張)
 昭和49.8.17  (追分地区廃止〔「角川」より〕)
 昭和59頃〜  住民の間で、移転も含めた様々な対応策が論議される。以前より、射撃演習の規模縮小・中止を求める抗議が行われてきた
 昭和62.3  町に移転要望書が提出される
 平成2年度  移転事業開始
 平成3.3.28  南生見の山林等約24ヘクタールの売買契約を締結

 平成3.9

 南生見の宅地・農地等の用地交渉開始
 平成4.1  南・北生見それぞれの白山神社の土地売買契約及び建物等の移転補償契約を締結(7日)
 南生見見性(けんしょう)寺、北生見長源(ちょうげん)寺の土地売買契約及び建物等の移転補償契約を締結(7日)
 平成4.3

 南生見の全戸移転及び約27haの土地の取得に伴う契約を完了(19日)
 生見地区移転対象者と開発事業団との間で移転先地の売買契約等が締結
 南・北生見の各共同墓地の土地の売買契約及び建物・墓石等の移転補償契約を締結(26日)

 平成4.6  北生見地区の用地交渉に着手
 平成4.11  寺院移転先の西江寺において、西江寺会館の完成式典及び法要が行われる(11日)
 両白山神社移転先の阿志都弥(あしづみ)神社行過(ゆきすぎ)天満宮において、境内社白山神社創立記念祭挙行(20日)
 墓地移転先の弘川霊苑および西江寺合祀霊苑において、法要(開眼式)が行われる(23日)
 平成4.12.8  北生見の約15haの土地の売買契約及び21戸の建物等の移転補償契約を締結。これにより、南・北生見地区集落全戸の移転補償契約を完了


 なお移転先は、湖西地域開発事業団により開発された町内弘川(ひろかわ)の友定地区(南生見も同様)。
 氏神の白山神社は、南生見の白山神社とともに弘川にある阿志都弥神社行過天満宮の一角に再建された。
 長源寺は、釈迦牟尼仏を本尊とする臨済宗の寺院。無住の寺で、南生見の長源寺とともに藺生(ゆう)の西江(せいごう)寺の住職が兼務していた。また宗教施設として以外にも、集会所のない当地では各種会合などの場としても利用されていた。集落移転に際し、両寺院は西江寺の境内に「西江寺会館」として併合・再建された。


 資料『三谷郷土誌』によると、明治5年55戸(垣貫12・山川11・山田5・石倉4・梅戸4・桂田4・山本4・武原3・中村2・原2・古田2、井上・梶・谷口・中江各1)218人で、農業51・商業1・その他3。昭和40年23戸86人で、農業20・工業1・その他2。
 明治期は、農業の傍ら炭焼きや荷物の運送が行われていたよう。当時の主な産物は、米のほか大麦・粟・黍・稗・菜種・麻・タバコ・炭・繭・楮皮などであった。
 荷物の運送は「カイドカセギ(=街道稼ぎ)」と呼ばれ、従事する者が多かった。当地は追分南生見とともに若狭街道に面しており、運送区間は、今津と熊川(福井・上中町【現・若狭町】)の間の5里。
 氏神は白山神社。祭神は伊弉諾尊であるが、南生見の白山神社とは夫婦で、南が男神、北が女神と言い伝えられている。また双方の白山神社には「シイラ祭り」と呼ばれる秋の神事が伝わり、これは福井県小浜で獲れたシイラを神前で捌き、しとぎなどと共に供えて祝うもの。10月(かつては9月)に行われた(※)
 寺院は長源寺(臨済宗)。

※ 県指定の無形民俗文化財(平成2年3月指定)であったが、集落移転で神事が途絶えたため平成4年に解除された


 「角川」によると、大字北生見は近世の高島郡北生見村。明治22年三谷村、昭和30年今津町の大字となる。
 明治13年45戸218人、大正14年26戸229人、昭和53年20世帯64人。

 また町史によると、当地にあった今津西小学校北生見分校の主な沿革は以下のとおり。

 明治8.5  長源寺にて深淵学校開設。校区は北生見・追分
   日進学校(南生見)を併合
 明治19.11  簡易科生見小学校となる
 明治22.5  三谷第三小学校となる
   簡易科三谷小学校の分教場となる
 明治26.4  北生見尋常小学校となる
   三谷尋常小学校(後の今津西小学校)の分教場となる
 昭和36.3  閉校


 離村後は国道の筋が変わっており、旧国道沿いを中心に訪問。建物はすべて撤去され、ほぼ痕跡を残すことなく更地になっている。
 HEYANEKO氏の記録をもとに学校跡を訪れたが、整地されたのち残土が積み上げられ、往時の面影はほとんどない。なお氏は訪問時に集落内で利水記念碑および白山神社神餞田の石柱を確認しているが、当方は見落としのため確認せず。
 集落外れの国道沿いには「燧坂地蔵尊」が祀られているが、道路整備のため令和2年にこの地に移転したとの由(写真9)。

 


写真1 屋敷跡付近?


写真2 旧国道


写真3 寺院入口

写真4 寺院跡

写真5 敷地入口

写真6 学校跡付近

写真7 枝道

写真8 屋敷跡

写真9 燧坂地蔵尊

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ