◆水谷(みずたに?/ミズタン) 所在:高島市今津町狭山(いまづちょうさやま)
大字狭山の南部、天増川(あます)川(北(きた)川支流)左岸にある。福井県との境界にある三十三間山(さんじゅうさんげんざん)の南東およそ1.1qの谷あい。 資料『三谷郷土誌』には「轆轤から3q奥」という記述があるが、同書の付図(旧三谷村要図)に示した位置と齟齬が生じるため、轆轤推定地からおよそ1.6q(本入(もといり)橋よりおよそ0.4q)の左岸と推定。 資料『天増川集落民俗資料緊急調査概要』および『三谷〜』によると、伝承では天文14(1546)年に若狭国倉見村の人が来たとも、平安時代の末に平家の落人が拓いたともいう。4戸あったというが、明治5年の時点では既に無住となっていた。 現地は緩く段々になっておりあまり広くはないが、林道の開鑿により消滅した分も含めると4戸が居住するには不自然ではない広さと言える。北東部では何かを祀ったような跡が見られたが、詳細は不明。 読みは『天増川〜』では「ミズタン」とあるが、公的な読みは「みずたに」だろうか。
| |
|
|
![]() 写真3 鍋 |
![]() 写真4 屋敷跡? |
![]() 写真5 何かを祀った跡? |