◆槌之川(つちのかわ)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「石鎚山」(昭和22.3)を使用したものである
所在:西条市小松町石鎚(こまつちょういしづち)字槌之川 地形図:石鎚山/石鎚山
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約500m(虎杖は約300m)
訪問:2008年8月・2018年8月
大字石鎚の中部、石鎚と丹原町楠窪(くすくぼ)を結ぶ山道沿いにある。古い地図では、いくらかの建物と役場(かつての千足山(せんぞくやま)村役場)が見られる。
最近の地図では記載されていないが、虎杖から谷沿いの道が延びておりこちらが行きやすい。現地では段々になった石垣が見られ、屋敷跡と分かる場所が1箇所確認できた。植林されており薄暗い。
中村の方の話では、かつて家は7軒。役場は昭和19年まであったそう。荷馬の便が星ヶ森(ほしがもり)(集落北部にある山。四国八十八箇所霊場のひとつ、横峰寺の別院がある)を越えて槌之川が終点であったため、このような辺鄙な場所に役場が置かれた。諏訪神社の玉垣には、黒河姓・大西姓が見られた。
なお町誌によると、明治18年に、石鎚小学校の前身である闡明小学校が開校。明治20年閉校とのこと(石鎚小学校の変遷については土場のページを参照)。
2018年再訪。集落上部の広い平坦地(写真7)は役場の跡だろうか。
資料『千足山物語』によると、当地にあった梅本(うめもと)神社は、石貝・槌之川・郷の氏神であったとのこと。
大正末期の家々は以下のとおり(概ね下方より)。
|
戸主 |
屋号 |
備考 |
1 |
(空家) |
宮平(みゃんなる) |
神社の向かい |
2 |
小倉 |
下向(しもむかい) |
|
3 |
曽我部 |
大下(おおしも) |
|
4 |
大西 |
店(みせ) |
|
5 |
曽我部 |
上(うえ) |
|
6 |
黒河 |
問屋(といや) |
ここまで駄馬が来た |
7 |
吉川 |
― |
|
8 |
伊東 |
向(むか)い |
|
9 |
大西 |
滝前(たきまえ) |
|
10 |
(駐在所) |
― |
|
11 |
十亀 |
下(しも)の上(かみ) |
|
12 |
伊東 |
大上(おおかみ) |
|
|