◆小代(おだい?)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「御在所山」(昭和24.7)を使用したものである
所在:東近江市九居瀬町(くいぜちょう)字小代?
地形図:百済寺/御在所山
異読み:こしろ?(「角川」小字一覧)
形態:川沿いから山中にかけて家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約260〜320m?
訪問:2025年5月
九居瀬町の南部、愛知(えち)川右岸にある。現在は永源寺ダムの人造湖(永源寺湖)に多くが水没している(ダム建設の経緯についてはこちらのページを参照)。
資料『愛知川谷の民俗』によると、大正10年頃には23戸あったとのこと。かつては30戸あったとも言われる。
昭和8年頃は15戸、他に空家が3戸。15戸のうち3戸は商店で、魚や酒魚を扱う店が2戸と、宿が1戸。茶の栽培や養蚕を行っていたが、炭焼きは行っていなかった。ほか材木屋が1戸であった。
昭和28年15戸。
「小代見取図」では、概ね下方・下流側より小杉・小杉・小杉・小杉・中村・中村・小杉・小杉・小杉・中村・中村・小杉・中村・中村・茶谷・小坂・泉の17戸が記されている。多くは道路沿いだが、3戸(茶谷・小坂・泉)は高所にあった。
なお九居瀬の田のほとんどは小代の上方にあり、標高約400〜500mの場所に階段状に作られていた。他は小代の愛知川沿いや牧・棚池・中九居瀬・切通に僅かにあるのみであった。
訪問した場所は先述の高所にある3戸があった場所で、このうち1箇所の建物跡と2箇所の屋敷跡を確認。この建物跡と屋敷跡の一方は、1970年代の航空写真でも建物が写っている。
なお右岸の道路と国道の交叉点には小代バス停がある。
町史および「角川」の小字一覧には九居瀬に「小代」があり、当地はこれらに属するものと思われる。
また見出しの読みは、資料『近江国見聞録』での読み(ヲダイ)に拠ったが、「角川」の小字一覧では「コシロ」となっている。
|