◆棚池(たないけ)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「御在所山」(昭和24.7)を使用したものである
所在:東近江市九居瀬町(くいぜちょう)字棚池?
地形図:日野東部/御在所山
形態:川沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約250m?(水面は約260m)
訪問:2025年5月
九居瀬町の南部、愛知(えち)川右岸にある。現在は永源寺ダムの人造湖(永源寺湖)に水没(ダム建設の経緯についてはこちらのページを参照)。
資料『愛知川谷の民俗』によると、隣接する鍛冶屋とは1つの組であったとのこと。僅かだが水田があった。
昭和8年頃は6戸。茶の栽培と養蚕が行われたほか、3戸は桶屋、2戸は樵、1戸は炭焼きであった。
「棚池、鍛冶屋見取図」では、概ね下流側より古家・小中・小中・小中・左近・小杉の6戸が記されている。
牧の手前には、九居瀬の檀那寺である退蔵寺(臨済宗)があった。本尊は釈迦如来。明徳元(1390)年、僧・越渓秀格による開基と伝わる。元は別の場所にあったが、明治35年に現在地に移転。なお九居瀬のうち8戸のみ山上(やまかみ)の円勝寺(浄土真宗)の檀家であった。昭和39年当時の住職は河野氏。
寺院の石段を登る手前には地蔵堂があり、その横に「一石一字法華塔」と「一石一字血盆経」と彫られた石碑があった。
また同書および町史によると、当地にあった山上小学校九居瀬分校の主な沿革は以下のとおり。
明治8 |
化育学校設立 |
明治19 |
簡易科九居瀬小学校となる |
明治25.8 |
九居瀬尋常小学校となる |
明治42.4 |
東小椋尋常小学校九居瀬分教場となる |
昭和16 |
東小椋国民学校九居瀬分校となる |
昭和18.4 |
山上国民学校九居瀬分校となる |
昭和22 |
山上小学校九居瀬分校となる |
昭和39.9.1 |
閉校 |
さらに「角川」によると、退蔵寺は切通の八幡神社とともに町内青野(あおの)に移転したとのこと。
訪問時は中九居瀬・鍛冶屋・棚池の別を知らず、棚池のみを写した写真は撮影しなかった。ただし集落跡は完全に水没しており、右岸の道路沿いでも特に何も見られなかった。
なお見出しの読みは、資料『近江国見聞録』での読みおよび「角川」の小字一覧のルビに拠った。
|