戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆越前茶屋(えちぜんちゃや)
※位置は推定

所在:新宮市熊野川町大山(くまのがわちょうおおやま)
地形図:紀伊大野/新宮
形態:稜線上の一軒家?
標高:約840m?
訪問:2024年8月

 

 大字大山の南西部、越前峠付近にある。熊野参詣道のうち、中辺路(なかへち)の大雲取越(おおぐもとりごえ)に設けられた茶屋のひとつ。
 資料『紀伊国牟婁郡名所図会』(原本は江戸時代後期のもの)によると、「大雲鳥坂」の解説中に、「越前茶屋 百五十町目にあり 尤
地蔵茶屋より次て百廿五丁目に石くら茶屋といへる一軒家ありしかども近年断絶す 故に此所まで休息所なし 尤一軒家なり 是より小口村まで五十町人家なし(※1)…」とある。
 また資料『紀伊色川村誌』には、「…其の次(※2)に小阪あり赤土阪といふ、峠より少し下りて越前茶屋あり、小口村へ一里、是より小口村迄は下りにて胴切坂と云ふ…」という記述が見られる

※1 実際にはこの間に楠ノ久保や中根の旅籠がある
※2 本文に従うと、那智方面より見て「石堂茶屋」の次となる。ただし
石堂茶屋は小口より北の小雲取越の道中、熊野川と本宮の町境にある茶屋の名。また記述ではその前に登立茶屋舟見茶屋貝餅茶屋の順に紹介していることや、「石佛多し」とあることから、地蔵茶屋のことと思われる

 以上の情報から、越前峠から北にやや下った場所と推測。現地の参詣道の両側には平坦地が広がり、茶屋と住居を設けるには十分な広さがある。また越前峠の説明板の下には複数の陶片が集められており、何かの営みがあったことが窺える。
 説明板では、「標高870m、中辺路の中でも最高所となる。ここにも茶屋があったようだが、屋敷跡ははっきりとわからない」と茶屋について触れられている。
 なお地蔵茶屋から参詣道を伝って訪問したため、道中『〜図会』で言及されている「石くら茶屋」と思われる場所も確認した(写真6)。石倉峠付近の平坦地がその跡地と思われる。

 


(写真1 峠南の道)

写真2 越前峠(北側より見る)

写真3 集められた陶片

写真4 参詣道西側の平坦地

写真5 参詣道と東側の平坦地

(写真6 石倉峠。平坦部が茶屋跡か)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ