2015年
≪ 宿泊≫
【5月】
★奈良県十津川村 ★大塔村 【現・五條市】 ★天川村

・1日目  自宅―田之垣内―広尾坂 ―栗平―助人―テント泊(十津川村)
・2日目 のち 仮泊地―中峯―猿谷―滝尾―塩谷―自宅
【5月-6月】
★長崎県小値賀町 ★上五島町 【現・新上五島町】 ★若松町 【現・新上五島町】 ★奈留町 【現・五島市】 ★福江市 【現・五島市】 ★岐宿町
【現・五島市】 ★三井楽町 【現・五島市】 ★佐世保市 ★佐賀県武雄市 ほか

・1日目・2日目 (フェリー) (1日目) (2日目) 自宅―車中泊(山口)―佐世保港―小値賀港―旅館にて宿泊(小値賀町)
今回は五島列島を中心とした長崎県の旅。船による移動が多く、車では船代が相当嵩むことになります。そこで近頃の集落旅行ではご無沙汰となっていたバイクの出番となりました。ただし長距離をひたすら走り続けるエネルギーがあったのも今は昔、佐世保港までは車に頼ることに。軽バンにバイクを載せるという初の試みでしたが、特に問題もなく無事に往還することができました。
・3日目 (チャーター船)  宿―小値賀港―藪路木島―(宇々島)―小値賀港―テント泊(小値賀町)
小値賀島内には訪問の対象とする集落等がないため、この日は藪路木島の探訪のみで行程は終了。小値賀島に戻り余った時間を過ごすため、なんとなく島内の小さな浜でぼんやりと過ごしていました。しばらくすると磯でウニを獲っていた年配の男性が戻り、何気ない話をしていると「食べるか?」と獲れたてのウニをその場で割ってくれました。殻のかけらが多少混ざってしまうのはご愛嬌ですが、新鮮な海の幸を味わうことができ、旅に一興を添える出来事となりました。バイクの旅のほうが、どうも地元の人々との交流が多いような気がします。
・4日目 (定期船) のち 仮泊地―小値賀港―野崎港―舟森―野首(小値賀町)―野崎―野崎港―小値賀港―テント泊(小値賀町)
この日訪れた野崎島(無住)には、かつて野首・舟森といったキリシタン集落がありました(野崎は神道)。こと野首にある天主堂は、この島のキリスト教文化のシンボルとも言える遺産です。その外見・内部の素朴な様式美には息を呑み、信仰の違いを超えて敬虔な気持ちにさせてくれます。 さて島内の探索は、港からはすべて徒歩によるものになります。私は長距離の歩行の際はしばしば金剛杖を利用するのですが、ここではどうしても異教の杖を突いて歩くのは気が引けました。野首の施設では管理者と話をしたのですが、杖についてそれとなく触れたところ、私の考えに納得した様子です。厚意でトレッキング用のステッキまで貸していただき、舟森までの道のりはたいへん快適なものになりました。 その後の旅の最中も、街や港では女性修道士の姿を何度か見かけました。私の住む和歌山には仏教の聖地・高野山がありますが、そこで行き交う僧侶とはまた違った信仰の趣を感じます。
・5日目 (フェリー)  仮泊地―小値賀港―佐世保港―有川港―熊高(上五島町)―テント泊(上五島町)
小値賀町から次の目的地・中通(なかどおり)島へ向かおうとしたところ、残念なことにフェリーが入渠のため運休とのことででした。予定通りの航路を利用しようとすると、翌々日までの足止めになってしまいます。落胆する間もなく窓口で相談したところ、翌日に佐世保港経由で五島に至る便があることが分かりました。無為な時間はほぼ1日だけで済みましたが、事前によく調べなかった私の自業自得です。
・6日目  仮泊地―樽見―(折島)―山田―小作―昼ノ浦―テント泊(若松町)
キリスト教の墓といえば、地面あるいは台座に十字架を立てた形のものが想像されるかと思います。ところがこの日の探索中に見かけたものは、国内でよく見かける縦長の竿石に十字架を戴いた、和洋折衷の独特な墓石でした(レポート中の写真は、崩れたもののみ)。日本とキリスト教の文化の融合が垣間見られ、思わず美術品を鑑賞するような気持ちになってしまいました。五島地域ならではの風習でしょうか。なおこの形状の墓石はこの後も何度か見かけましたが、これは古いタイプのようで、最近は竿石に直接十字架を彫るものが主流になっているようです。
・7日目 のち一時 仮泊地―猿浦―男鹿ノ浦―三年ヶ浦―高旅―後浜―原塚―瀬戸脇―旅館にて宿泊(若松町)
・8日目  宿―荒廻―神崎―白浜―昼ノ浦―テント泊(上五島町)
・9日目 (フェリー・チャーター船)  仮泊地―青方港―奈留島港― 葛島―奈留島港―三ッ瀬―南河原―市幾良―旅館にて宿泊(奈留町)
この日の三ッ瀬・南河原・市幾良は無住となって久しく、訪問にはやや労力を要する場所です。これらの訪問の出発点となる集落で話を伺っていると、かつて南河原に住んでいた年配の男性を紹介されました。集落の話をひと通り伺い、「帰りにまた寄ってよ」との声を励みにいざ出発。男性は足腰が弱ってあまり歩けないとのことなので、ぜひこの方の足となり目となり良い報告をしたいところです。弥が上にも気持ちが奮い立ちます。 帰着後に携帯電話で撮り集めた現地の写真を見せたところ、幸いにも男性がかつて住んでいた辺りや知っている場所の画像があり、とても懐かしんでいただくことができました。ここから男性の昔話や私の旅の話などに花が咲き、男性宅でしばしの滞在です。思いがけず心に残る出会いとなり、別れは少し感慨深いものになりました。 この出来事をきっかけに、改めてこの趣味を続けることの「意義」を感じました。私は常々、このような方に「集落紀行」を見ていただきたいと思っています。
・10日目  宿―袋部―這河原―観音崎―本河原―(小田河原)―小田―熊高(奈留町)―テント泊(奈留町)
・11日目 (フェリー) のち 仮泊地―奈留島港―福江港―間伏―きびなご網代【魚へんに長】―福江港―田ノ浦港―五輪―外輪―民宿にて宿泊(福江市)
・12日目 (フェリー・チャーター船) (一時 ) 仮泊地―田ノ浦港―姫島―田ノ浦港―野首(福江市)―折紙―和木内―幸泊―田ノ浦港―奥浦港―テント泊(福江市)
小値賀及び五島の属島群には、かつては人が暮らしながらも今は無住となったものが多く存在しています。この日の姫島もその一つで、旅の計画中にもぜひ上陸したいと望んでいました。ここまで藪路木島・野崎島・葛島と順調に訪問が実現し、この姫島を目の前にして意気も揚々です。船主曰く「港は残っていると思う」とのことでしたが、船着き場があったという場所には大きな石が転がる浜が広がるのみ。座礁のおそれがあるため接岸もできず、これは外観だけ写真に収めて帰ろう、と諦めの気持ちが頭を過りました。ところがたまたま島の近くでサザエ漁をしていた小舟があり、船主の若い男性に渡しの交渉をしたところ快く引き受けていただきました。文字通りの「助け舟」です。 もしもこの偶然がなかったら、帰りの船内では無念に悶えていたことでしょう。このような不測の事態で偶然の巡り合わせにに助けられるとは、奇なこともあるものです。
・13日目 (定期船・チャーター船)  仮泊地―福江港―伊福貴港―ツブラ島―(池ノ鼻)―本窯港―田崎―本窯港―福江港―小倉―テント泊(福江市)
・14日目  仮泊地―五島市立図書館―旅館にて宿泊(福江市)
・15日目  宿―横峯―銭亀―河原浦―一里鼻―山浦―笠神―赤崎―テント泊(福江市)
・16日目 (フェリー) (以下6月) 仮泊地―福江港―長崎港―大山(多良見町)―箕島―(赤子浜)―車中泊(佐賀・武雄市)
メインであった五島から長崎の本土に帰り、残りの行程もあと少しです。緊張も抜けだらだらと写真撮影していると、突然カメラのシャッターが切れなくなってしまいました。だいぶ前からレンズの具合が悪く撮影の支障となっていたのですが、おそらくレンズの故障が原因でしょう。設定を変え強制的にシャッターを切れるようにしましたが、露光は全くの当てずっぽうでいまいち信用なりません。後日でき上がった写真を見ると、やはりどれも露出不足でほぼすべてが使い物になりませんでした。念のため携帯電話での撮影も並行して行っていたため、画像が皆無という事態は避けられました。さてこの先どうしたものか…。
・17日目〜 のち (〜山口) (山口〜) 仮泊地―杖突―板屋―大山(武雄市)―広川原―牧ノ地―佐世保市立図書館―車中泊(山口)―自宅
【8月】
★島根県匹見町 【現・益田市】 ★日原町 【現・津和野町】 ★津和野町 ★柿木村 【現・吉賀町】 ★山口県須佐町 【現・萩市】 ほか

・1日目 一時 自宅―車中泊(広島)
・2日目  仮泊地―広見―伊源谷―関ヶ原 ―河平―車中泊(日原町)
この旅よりデジカメ導入。私の知らない間に、カメラはここまで進化していたとは…。
・3日目  仮泊地―(大山谷)―滝谷―稗田―弥太郎―中谷―(車木)―大畠―小屋溢―桐長峠―成日照―十郎ヶ原―(治郎ヶ岳)―車中泊(日原町)
・4日目 時々 仮泊地―大久保(日原町)―民ヶ谷―集議谷―空畳―神野―青松―肱川―平野―旅館にて宿泊(日原町)
・5日目  宿―益田市立図書館―車中泊(日原町)
・6日目 時々 仮泊地―神野―牛首―猪木谷―(今立)―夕倉―三畦―車中泊(日原町)
・7日目  仮泊地―下瀬―風呂ヶ溢―石場谷―諸鹿―石ヶ谷―大平―山ノ垰―大久保(津和野町)―車中泊(津和野町)
・8日目  仮泊地―笹ヶ谷―戸谷―田平―唐人屋―亀ヶ谷―黒瀬―車中泊(柿木村)
笹ヶ谷へ向かう林道で車のトラブルがあったため、作業に手間取り朝から汗まみれ泥まみれになってしまいました。その最中何度も川で汗と泥を流したのですが、実は上流にはかつて銅や亜砒酸を産出した鉱山の跡があります(トラブルの解決に必死で忘れていました)。過去には砒素による鉱害もあったようですが、現在は鉱害防止の工事も済んでいるので…おそらく大丈夫でしょう。体からは銅と思われる金属臭も漂いましたが、これも一種の鉱泉浴でしょうか(?)。
・9日目〜 のち (9日目) 仮泊地―鹿足河内―車中泊(兵庫)―自宅
【11月】
★岐阜県大和町 【現・郡上市】 ★久々野町 【現・高山市】 ★各務原市 ★長野県安曇村 【現・松本市】 ★小川村 ★戸隠村 【現・長野市】 ★小谷村 ★飯山市 ★新潟県糸魚川市 ★能生町 【現・糸魚川市】 ★上越市 ★清里村 【現・上越市】 ★板倉町 【現・上越市】 ★津南町
★松之山町 【現・十日町市】 ★松代町 【現・十日町市】 ★大島村 【現・上越市】 ★愛知県立田村 【現・愛西市】 ★三重県長島町 【現・桑名市】 ★四日市市 ほか

・1日目・2日目  自宅―車中泊(七宗町)―茶碗―明原―黒田―金山―上会津―下山―内ヶ谷開拓―車中泊(明宝村【現・郡上市】)
・3日目  仮泊地―巣河―小原―棚洞―奥有道―口有道―小瀬ヶ洞―権現―車中泊(安曇村【現・松本市】)
・4日目  仮泊地―祠峠―角ヶ平 ―奈川渡―前川渡―子ノ神 ―こおろぎ(【虫へんに車】)―大畑―二又 ―砂畠―車中泊(小川村)
・5日目  仮泊地―野田―滝沢―岩内―鰐口 ―中屋敷 ―小屋―栃ノ木―中峰―ビジネスホテルにて宿泊(長野市)
小川村には集落探訪初期の2008年にも訪れているのですが、土尻川の北側には到達が困難な小集落が集中している地域があり未訪問の集落が複数残ったままになっていました。今回はそのほとんどを踏破することができ、長年の心残りはだいぶ晴れました。翌日は雨の予報でしたが、もしこの雨が1日早かったら、あるいは行程が1日遅れていたら、探索する気力はまず起きなかったことでしょう。
・6日目 時々 宿―県立長野図書館―糸魚川市民図書館―車中泊(小谷村)
・7日目 のち 仮泊地―横川―殿行―西山―余所―戸土―押廻―中股―川久保―空熊新田―戸上―旅館にて宿泊(上越市)
・8日目  宿―上越市高田図書館―車中泊(名立町【現・上越市】)
・9日目 のち 仮泊地―宮野尾―牛池新田―儀明―松ノ木―上湯谷―塩荷谷―平等―菅―山田―荻平―玄藤寺新田―名川―上筒方―車中泊(新井市【現・妙高市】)
・10日目 一時 仮泊地―光明寺新田―関屋―北峠―硫黄―堂平―沓津―屋敷―田草―柳久保―堀越―郷露―車中泊(豊田村【現・中野市】)
・11日目  仮泊地―南善寺―四之宮―大持坂―暮坪―前子―烏帽子―屈岨―上日出山―横根―菅沼―中ノ平―車中泊(十日町市)
ある林道で目的地に向かって車を走らせていると、先を歩いていた年配の男性に遭遇。集落の話が聞けるかもと期待していると、向こうから「ちょっとそこまで乗せてほしい」と声を掛けられました。助手席に乗せ車を走らせましたが、目的地を尋ねてもいまいちはっきりしません。どこへ行きたいという意思が明らかになく、私はどうやら徘徊のための足にされてしまったようです(おまけにかなりの毒舌です。顔は笑っているので悪気はないのでしょうが…)。 本来の目的地をだいぶ過ぎてしまいましたが、なんとか説得して逆戻り。自分の目的を告げると「俺も一緒に行く」とのことで、思いがけない合同探索となってしまいました。ペースを崩され探索は散々でしたが、「こんな所知らなかったよ」「あんたは神様だよ」と集落の痕跡にはすこぶる感銘したようです(多少は親切が報われたでしょうか)。 探索後も「次はどこへ行くんだ?」「俺ひまだからさあ」と、まだどこかへ行きたいという様子でしたが、私も時間が限られています。半ば強引に麓の集落で降りてもらい、先を急ぎました。 長年旅をしていると様々な出会いがありますが、こんな出会いも何かの縁でしょうか。
・12日目 のち 仮泊地―七通―阿寺―修行者―(入山)―入場―諏訪峠―小貫―足谷―五軒角間―角間―嶺―車中泊(七宗町)
・13日目
のち 仮泊地―野村―三斗山―林先―西之新郷―野銭― 平野―松山中島―二老―内大成・外大成―和田―上立田―下立田―松田―船頭平―又右衛門新田―浜―車中泊(立田村【現・愛西市】)
・14日目  仮泊地―千倉―出屋敷―飯塚―北旭―七津屋―高旭―(平和町)―浜旭―(石原町)―津市津図書館―自宅
【12月-2016年1月】
★高知県本川村 【現・いの町】 ★池川町 【現・仁淀川町】 ★佐川町 ★仁淀村 【現・仁淀川町】 ★窪川町 【現・四万十町】 ★佐賀町 【現・黒潮町】 ★中村市 【現・四万十市】 ★宿毛市 ★土佐清水市 ★愛媛県美川村 【現・久万高原町】 ★面河村 【現・久万高原町】 ★柳谷村 【現・久万高原町】 ほか

・1日目 (フェリー)  自宅―和歌山港―徳島港―鎌藪―白猪谷―殿御舎―若山―車中泊(吾北村【現・いの町】)
・2日目  仮泊地―安居鉱山―小藪―一本木―白王―栗見―川舟―車中泊(池川町)
・3日目  仮泊地―キジ―ナガノヂ―イショブネ―丸山―東谷―西谷―地吉―人行―面河ダム関連(土居・下向・松原・友田)―車中泊(美川村)
西谷・東谷は、なぜか地形図では東西が逆に記されています。当初は意識さえしていなかったのですが、たまたま集落関係者にお会いし話を伺ったことでこの事実に気が付きました。「日が昇るほうが東谷、日が沈むほうが西谷って言っていた」とは、なるほどそのとおりです。なぜ地図上ではこのような事態になってしまったのでしょう。 なおこの方はたくさんの荷物を持って山中の旧宅に向かう途中だったようで、「荷物が軽くなるから」とおいしそうな伊予柑をいくつかいただきました。疲労した体と心に、ありがたさとおいしさが染み渡ります。
・4日目 のち (愛媛) 仮泊地―フタイロ―尼ヶ滝― 信木―下長野―ウツギョウ―ヨラキレ―旅館にて宿泊(伊野町【現・いの町】)
・5日目 (以下2016年) 宿―木挽地―高行―ツヅラ―大屋敷―車中泊(越知町)
・6日目 時々 仮泊地―烏出―奥日比原―赤土―小黒川―長谷―高山―車中泊(窪川町)
・7日目 一時 仮泊地―小鶴津―大鶴津―伊与喜川―黒ノ瀬―藤の川 ―鳥ヶ峠―車中泊(大方町【現・黒潮町】)
・8日目 (定期船)  仮泊地―大近―白皇―影山―(焼谷)―片島港―母島港―旅館にて宿泊(宿毛市)
宿のテレビでニュースを見ていたところ、この日は高知市で最高気温20.3℃を記録したとか。今冬は稀に見る暖冬で、年明けも1月とは思えない暖かさが続いていました。私としては屋外での活動や車中泊などには好都合なのですが、野山の動物・植物たちはさぞ混乱していることでしょう。
・9日目 (宿貸出車輛) (定期船)  宿―芦―小松―玉柄―妹背山―母島港―片島港―車中泊(大月町)
・10日目〜 時々 (高知) 仮泊地―岩井―谷ノ内―今明―狩津―焼谷―徳島港―和歌山港―自宅
|